
昨年道端のホトトギスを移植。
今年しっかり咲いた♪(⌒∇⌒)
昨年の秋ごろから始めたガーデニング。
今年の春頃かな~?
手にかぶれが出てきて、皮膚科でクリーム貰っても、治ってはまたなり、治ってはまたなりのくり返し。
最初はかゆみもなくて、そのうち治らなくなった。
10月の初めに会社の健康診断を受けてきたときに、問診の時ちょっとその話をしたら、「バラをやってる人のかぶれに似てるね」って云われて、あ!
バラが増え始めた頃。
そうかもな~、そうすると何か悪いのが中に入ってるってことかな~。
やるか・・・。

じゃん!
うちのおばあちゃんの知恵。
教わったのは父からだけど、しもやけ魔だった私は前は毎年しもやけになると、これをやってた。
お鍋に水を入れたかの爪を入れ、一回煮立たせ、手が入る熱さまで冷ます。

既に数回実施のため、カサカサですが。。

付ける。
入れっぱなしが意外と辛いので、出し手は入れ、出し手は入れを5~10分、1日2回くらい。
終わったらハンドウォッシュと水で良く洗って、クリームを塗る。

赤いブツブツになってますが、これが目的。
ずっと、かぶれ状態で治らないし、血が出ない。
唐辛子湯につけるとこれが外側に出てきて、傷になり、かさぶたみたいになって、血が出てくる。
うちの父曰く、毒血だそうで、これが出ちゃえば、一期に傷も治ってくる。
ただしコレ、傷跡が残る可能性もあるため、それなりに覚悟がいるんだけど、私は訳わかんないかぶれのくり返しより治る方優先で、実行。
この後職場でかさぶたが何かに引っかかったみたいで手の甲から血が出てたんで、ウエットティッシュで拭き拭き。
職場で血が出た♪( ̄ー ̄)ニヤリッ
と喜んでた変な人だったけどw


職場にも持って行ってる、ローズマリー軟膏でケア。(殺菌効果もあるので)
只今、かさぶた状態なので、あと少し悪い血が出ちゃえば治りそう♪
と、まあ、父なのか父の母(私の祖母は看護婦さん)なのか、伝わってる民間療法。
肌の弱い人には勧めないし、お肌が一度荒れるからこだわる人は病院の方が良いと思う。

めるるもかぶれ気を付けようね。
※バラはワンコの届かないような場所に置いてるけれど。

めるる「食べ物でしゅか?」
違う違う。サラダバーとかしないようにねって。

めるる「な~んだ。でしゅ」ホリホリ
・・・・聞かんか。凸( ̄∩ ̄#
にほんブログ村