めるる253日目
晴時々曇 ↓3℃↑10℃

昨日は昼間こちらは暖かった・・ようなんだけど、仕事で建物の中にずっと居たので分からなかった。(⌒_⌒;
でも、めるるが寒がってって心配はしなくて済んだ。
咲貴君のお腹、治ってきたのはいいんだけど、薬入りのご飯の為、やっぱり何か思うらしく少ししか食べないの~。
一応お腹治すんでしょ?って説得してる。
言う事が分かるけれど、不味いものは不味いらしい。
渋々少しだけ食べてる。(⌒_⌒;
1月2日の旅行の続き。

五大堂から近くにある瑞巌寺へ。

瑞巌寺は伊達家の菩提寺。
街中から門の向こうを見ると景色が違う~。

本堂はあいにく補修工事中だったから見れなかったんだけど、参道がとても綺麗。
でもね、東日本大震災の津波による塩害で約300本の杉が伐採されたそう。

この時も、雪が降ったり止んだり。
あまり時間がないので、この後は元来た道を戻り。

みちのく伊達政宗歴史館へ。

入り口で伊達政宗の甲冑がお迎え。

兜の三日月が有名よね。
でも、重そう~。
写真撮って来なかったんだけど、ここって等身大の蝋人形がいっぱいなの。
かなりリアルだったから写真撮ってこなかった~。(>_<)
でもね、伊達政宗の歴史はすごく詳しく説明してるし、その時その時のシーンを再現した模型&人形があって伊達政宗を知らなくても分かるよ♪
松島行ったらぜひ見てみて。
あ・・、お子様は止めた方が良いかも。怖くて泣くかもしれない。(⌒_⌒;

ガレオン船、サン・ファン・バウティスタ号。
こんな船作って、本当に船旅したのよね~。
すごいな~。

この後、お昼ご飯を食べに移動になったんだけど、そこの建物にこれがあった。
津波がここまで来たって。
実際目にしないと、こういうのって分からない。
人の背丈まで津波が押し寄せてきたんだ。
このあたり一帯そんな事を感じないほど復興してるけれど、当時はきっと大変って言葉じゃすまないよね。

昼食後移動したのは鹽竈神社(しおがまじんじゃ)。

地元の人や観光でお参りに来る人が沢山。

鹽竈神社は別宮に鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)・左宮に武甕槌神(たけみか づちのかみ)・右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)の御三神をお祀りしてる。
三本殿二拝殿という珍しい社殿構成で、国の重要文化財になってる。

広くてとても気持ちの良い神社。

高い所にあるから遠くに海が見える♪

↑コレ塩釜なの。
仙台観光はここまで。
後は一路バスで地元へ。

行きと違って帰りの高速は風が強いし、雪も所々で降ってた。
↑は車中から。
雪煙?って言うのかな?これが高速道路まで風で飛んできたの。

山の方だけ雪雲。

日暮れ。
途中高速で渋滞、それから事故があったりしていたけれど、無事に帰宅♪
安全運転をしてくれた運転手さんに感謝♪
家に着いたのは11時くらいだったけれど、めるる起きていた。
前の晩は母と寝ていたそう。
私が帰ったから、めるる一緒に寝ました。
1泊2日の短い旅行だったけれど、楽しかった♪
でもね。旅行中、お転婆めるるが何かしてないか心配でハラハラ。
留守中何を食べたんだか、翌日ウンウンがゲリPだったのぉ~!(>_<)
旅行記の前に書いたけれど、丁度青森のお友達から贈り物が来て、めるるにって安納芋をくれたの。
早速それ上げたら、昼には治った♪
グッドタイミングで届いてくれて助かった~♪(⌒∇⌒)
1泊2日の旅行記、長々書いたけど、読んでくれて有難う♪\(⌒∇⌒)/
にほんブログ村